諸君、虫は嫌いか!?
\\\おー!!///
私も虫が大嫌いだ!!
植物を育てていると、どれだけ気をつけていても奴らは出てきますよね。
(マジで無から生まれてるんじゃないかと思っています)
でも、土選びで虫がわく可能性を減らせるんです。
今回は虫が嫌いすぎて逆に虫に詳しくなってしまった私が、「虫がわきにくい土の特徴」と「おすすめの土」を紹介していきます!
このサイト(みどりのグリーン)は100株以上の植物と暮らすデザイナーが運営しております。
記事内の写真も我が家で撮影したものなので、あわせてお楽しみください!
虫がわきにくい土の特徴
最初にお伝えしておきたいんですが、「絶対に虫がわかない土」というものはありません…。
「清潔で虫がわかない」と言われているハイドロカルチャーでも、虫がわくことはあります…。
室内でずっと育てていても、小さな虫が網戸をくぐり抜けて植物に卵を植え付けることがあったりなど、完全に虫がわかないように育てるのは結構難しいです。
ただ、土によって虫をわきやすいものと、虫がわきにくいものがあります。
少しでも虫との出会いを減らすため、虫がわきにくい土の特徴を知っておきましょう!
結論からいうと、以下の3つのポイントが重要です!
- 通気性がいい
- 無機質用土が中心
- 有機肥料が入っていない
通気性がいい
水はけが悪い土は、湿っている時間が長いため虫がわきやすくなります…
子供のころ、石をひっくり返して虫を探したように、虫はジメジメしたところが好きです。
なので通気性がいい土だと虫がつきにくくなります。
しかも通気性が良い土は根っこが呼吸しやすくなって植物の育ちもよくなるのもメリット。
通気性の良い土はコロコロした見た目をしていて、土の粒同士に適度な隙間があるのが特徴です。
無機質用土が中心
土は大きく分けると、以下の2種類があります。
- 有機質用土:微生物に分解された植物などの有機物が原料の土(黒土、腐葉土、堆肥、ピートモスなど)
- 無機質用土:鉱物や火山灰などの無機物が原料の土(赤玉土、鹿沼土、軽石、日向土、パーライトなど)
有機質用土は虫が寄って来やすいですし、そもそも虫の卵が混入していることもあります。
虫が嫌いな方は無機質用土が中心の培養土を選びましょう。
有機肥料が入っていない
市販の土には肥料が含まれている場合も多いですが、有機肥料と呼ばれるタイプは虫がわきやすいです。
- 油粕
- 魚粉
- 鶏糞
- 骨粉
- 米ぬか
虫のわきにくさ重視の場合は、以下のどちらかをおすすめします。
- 化成肥料を含まれている土を使う
- 肥料なしの土を買って自分で液肥や化成肥料をあげる
我が家で愛用している虫がわきにくい肥料
一応おすすめの肥料も紹介しておきます!
ハイポネックス原液
どこの園芸店、ホームセンターにも置いてあるオーソドックスな液体肥料です!
メネデール活力液肥
鉄分も含まれているので、健康的に育ちます。
虫がわきにくい土おすすめ3選
それでは実際に我が家にある100鉢以上の植物に使ってみて、虫のわきにくさを実感した土を厳選して3つ紹介していきます!
- プロトリーフ 室内向け観葉・多肉の土
- 花ごころ 塊根植物の土
- BANKSコレクション best soil mix
プロトリーフ 室内向け観葉・多肉の土
- 土の原料:鹿沼土、パーライト、赤玉土
- 肥料:あり(速効性化成肥料・緩効性化成肥料を配合)
- 容量:0.6L(4号鉢向け)、3.5L(7号鉢向け)、8.4L(10号鉢向け)の3種類
メリット | デメリット |
---|---|
価格が比較的安い 即効性・遅効性2種類の元肥入り 水やりのタイミングがわかりやすい | 微塵が多い 肥料の持続期間が不明 土が崩れやすい |
品質と価格のバランスがちょうどいい土です。
ご飯でいうならサバの塩焼き定食。
原料、肥料ともに全て無機質由来なので虫がわきにくいです。
ただ、肥料の効き目がいつまで続くのかが袋にもメーカーHPにも書いていないので、気づいたら肥料切れしていることがあります。
微塵が多めなときがあるので、ふるいにかけて使ってください。
花ごころ 塊根植物の土
- 土の原料:軽石、赤玉土、鹿沼土、ココナッツファイバー
- 肥料:なし
- 容量:2L
メリット | デメリット |
---|---|
水はけがとてもいい 微塵がかなり少ない 肥料の量をコントロールできる | 赤玉土が柔らかい 微塵が多い 粒が揃っていない |
そこそこ高品質で価格は控えめな土なので、ご飯でいうなら高めのファミレスみたいな立ち位置。
ロイヤルホスト…
「塊根植物の土」という名前の土ですが、観葉植物にも使えます。
(むしろ我が家ではほとんど観葉植物にしか使っていません)
肥料が入っていないので、肥料の量や種類をコントロールできるのもメリット。
こちらも微塵が結構多いのでふるいがけ必須です。
BANKSコレクション best soil mix
- 土の原料:硬質赤玉土、軽石、鹿沼土、アク抜きココチップ
- 肥料:なし
- 容量::通常版中粒タイプ(1L、3L)、挿し木・播種用小粒タイプ(1L、3L)
メリット | デメリット |
---|---|
水はけがとてもいい 微塵がかなり少ない 肥料の量をコントロールできる 程よく保水性・保肥性がある | お値段が高い 肥料を用意する必要がある |
めちゃくちゃ品質のいい無機質系の土です!
ご飯でいうなら高級フレンチ。
価格は高いですが、粒の大きさが揃っていたり、微塵がかなり少なかったりなど、かなりのこだわりを感じます。
この土を使うと植物がすくすく育つので、そういった点でも虫が来にくくなります。
(人間の免疫力と同じで、健康的に育った植物は虫がつきにくくなる)
虫がわかない管理方法
最後に虫がわきにくくなる管理もざっくり説明していきます。
我が家で実践しているのは以下の方法です!
- 受け皿に水を溜めない
- 風通しをよくする
- 植え替え時に防虫剤を入れる
- 複数の殺虫剤をローテーションする(耐性をつけさせないため)
- 化学肥料を使う
- 葉柄を取る(カイガラムシがいる場合があるので)
下の記事で詳しく解説しているので、よければお読みください。
楽しいグリーンライフをお送りください!
この記事では虫がわきにくくなる土について解説してきました!
今回の記事をまとめると以下のとおりです。
- 通気性がいい
- 無機質用土が中心
- 有機肥料が入っていない
- プロトリーフ 室内向け観葉・多肉の土
- 花ごころ 塊根植物の土
- BANKSコレクション best soil mix
- 受け皿に水を溜めない
- 風通しをよくする
- 植え替え時に防虫剤を入れる
- 複数の殺虫剤をローテーションする(耐性をつけさせないため)
- 化学肥料を使う
- 葉柄を取る(カイガラムシがいる場合があるので)
このサイト「みどりのグリーン」のインスタグラム版もあるので、ぜひあわせてチェックしてみてください!