【2025】Amazonプライムデーに買いたいおすすめ園芸アイテムまとめ

観葉植物にヒートマット(ヒーターマット)を使っても大丈夫?【1ヶ月使用レビュー】

当ページのリンクには広告が含まれています。

世の中にはたくさんの派閥がありますよね。

「目玉焼きは醤油派・ソース派」、「こしあん派・つぶあん派」、「きのこ派・たけのこ派」などなど。

観葉植物にもそういった派閥がいくつかあり、冬の季節には「観葉植物は床暖房に直置きNG派」と「床暖房OK派(むしろ置いたほうがいい派)」に分かれて血みどろの争いを繰り広げます。

みどバード

インスタのお役立ち情報アカウントなどを見ていると、マジで両方いて訳わかりません。

それぞれの意見を見てみると、大体以下のような感じでした。

床暖房NG派の主張
  • 鉢を温めると根っこが蒸れて腐る
  • 温めすぎて乾燥して枯れる
床暖房OK派の主張
  • 観葉植物は熱帯原産がほとんどなので、温めると成長しやすくなる

「じゃあ、いっちょ自分で試してみるか」と言いたいところなんですが、我が家には床暖房がなく、冬になるとひたすら足が冷たくなっていくだけです……。

とはいえ、この季節になるとやっぱり元気がなくなる植物が出てくるんですよね。

で、調べてみたら「床暖房がない人は植物用ヒートマットでもOK」という意見を発見したので、1ヶ月ほど前(12月中旬くらい)に購入してみました。

ということで、今回はヒートマットを1ヶ月実際に使ってみたレビューを書いていきたいと思います。

ちなみに、我が家では「BRIM」「thsgrt」「MARUNDA」という3つのメーカーのヒートマットを愛用しています。

BRIM

thsgrt

MARUNDA

みどバード

このサイト(みどりのグリーン)は100株以上の植物と暮らす夫婦(デザイナー妻とライターの夫)が運営しています。
記事内の写真も我が家で撮影したものなので、あわせてお楽しみください!

我が家の植物たち
我が家の植物たち
我が家の植物たち
我が家の植物たち
我が家の植物たち
我が家の植物たち
我が家の植物たち
我が家の植物たち
我が家の植物たち
我が家の植物たち
我が家の植物たち
我が家の植物たち
previous arrow
next arrow
 
ジャンプできる目次

1ヶ月使ってみた感想

結論から言うと、ヒートマットを使ってからめちゃくちゃ順調に植物が育ち始めました!

使う前は根っこが蒸れて腐らないか心配だったんですが、1ヶ月経ってもそういった気配なしです。

むしろ新葉が出始める株も多く、冬なのに成長しています!

みどバード

普通、観葉植物は冬になると寒さで成長が止まっちゃいます

ちなみに、うちで一番変化が大きかったのがカラテア(サンデリアーナ)

ヒートマットを敷く前は、下の画像のように葉が丸まってしまってました。

でも1ヶ月たった現在は葉っぱがしゃっきりして、新葉も出てきています。

(カラテアの新葉、ポスターみたいでめっちゃかわいくない?)

ということで、ヒートマットかなりおすすめです

みどバード

2022年の冬に初めて使って記事を書きましたが、今では我が家の定番冬越しアイテムになりました…!

電気代はどれくらいかかる?

植物が育っても電気代がバカ高かったら、人間が生きていけなくなってしまいますよね。

ということで、ヒートマットの電気代を検証していきましょう。

うちは20Wのヒートマットを使っているので、電気代は下記のような感じです。

1日の使用時間1ヶ月の電気代
8時間148.8円
12時間223.2円
24時間446.4円
「電力料金目安単価」から1kWhあたり31円で計算

どう感じるかは人によって違うと思いますが、個人的にはそこまで高くないと思っています。

うちは2枚を19時~翌朝7時までの12時間稼働なので、大体1ヶ月500円くらい

1枚で4合鉢(直径12cm)を6つくらい置けるので、12株を500円で守れています。

エアコンの場合、部屋の大きさや地域にもよりますが、24時間点けっぱなしにすると1ヶ月で1万円以上かかることもあるらしいので、それに比べたらだいぶお得ですよね。

みどバード

ちなみに我が家は植物用ヒートマットはあるのに、人間はフローリングに直座りなのでクソ寒いです。

我が家の使用方法

みどバード

最後に我が家での使用方法を軽く解説しておきますね!

サーモスタット付きのヒートマットの場合

我が家で使っているBRIMのヒートマットはサーモスタット(温度調整機能)が付いていて、指定温度になると保温モードになります。

保温モードになると節電されるらしいので、BRIMのヒートマットの場合は35℃にセットして、24時間ほったらかしています。

ちなみに、35℃でセットしたときに鉢内の温度を計測すると、20~25℃くらいでした。

みどバード

15~25℃が観葉植物にちょうどいい温度と言われることが多いです!

サーモスタットなしのヒートマットの場合

サーモスタットが付いていないヒートマットは、スマート電源タップでタイマー管理してます。

スマート電源タップを使うことで、スマートスピーカーやスマホアプリから遠隔で電源を操作することが可能です。

我が家ではMerossというスマート電源タップを使って、1日の決まった時間(17時~翌朝9時まで)オンにしています。
※時間はお住まいの地域や室内の温度によって調節してください

みどバード

ヒートマット以外にも、植物育成ライトも決まった時間にオンオフできるのでめっちゃ便利です!

楽しいグリーンライフをお送りください!

ということで、この記事では植物用のヒートマットについて語ってきました!

めちゃくちゃオススメなので、観葉植物の冬越しに苦労している人はぜひ試してみてください!

みどバード

あとインスタもやってるので、ぜひフォローお願いします!

「見た目と機能性を両立する究極の鉢」を販売中です
みどバード

3Dプリンターで作った自作の鉢を販売しています!

この鉢の特徴

・メッシュ構造になっていて通気性抜群
・水はけがよく根腐れしにくい
・鉢底にサークリング防止の板を設置してあるので根張りがよくなる

\ とりあえず見てみて! /

※在庫補充のタイミングはインスタグラムでお知らせしています

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

100株以上の植物と暮らす夫婦(デザイナーの妻・雑用係の夫)のが運営してます。

▷初心者が知っておきたい植物知識
▷くすっと笑える「植物好きあるある」
▷自分にあった植物を選ぶ方法

といった情報を全力でふざけながらお届け!

ジャンプできる目次